「最近くせ毛や枝毛に悩まされる...」
気づくとくせ毛や枝毛が酷くなっていることに悩んでしまうことがあるのではないでしょうか?
髪の調子が悪いということは時期によってあるものの、くせ毛や枝毛が酷いと毎朝のセットも大変です。
そこで今回はくせ毛で枝毛になってしまう理由やヘアケアをする方法についてまとめてみました。
くせ毛で枝毛になる人は乾燥したくせ毛に多い
View this post on Instagram
くせ毛で枝毛になってしまうほとんどの人は乾燥気味なくせ毛となっています。
髪が乾燥しているのは、髪内部の水分量が保持されていないためであり、髪がダメージを受けている証拠です。
水分が保持できないくらい髪がダメージを受けると、髪もしっかり成長するのが難しいので枝毛は発生しやすくなります。
「最近髪が乾燥気味だな...」
と感じてきたら枝毛が増え始めるサインだとも言えるでしょう。
ちなみに直毛よりもくせ毛の人のほうが枝毛になりやすいので、くせ毛の人はヘアケアに十分気をつけなければいけません。
くせ毛の人は直毛の人よりも、髪にチリなどの小さな不純物が絡まりやすいです。髪に不純物が絡まっていると、摩擦によるダメージで髪を痛めてしまうことも珍しくありません。
ただくせ毛の人のほうが枝毛になりやすいと言っても、枝毛を改善させる方法はあります。
まずは枝毛になってしまう理由を理解したうえで、ヘアケアに力を入れていくと良いでしょう。
くせ毛で枝毛になってしまう3つの理由
乾燥している
View this post on Instagram
前述しましたが、くせ毛で枝毛になってしまう理由の1つは乾燥です。
乾燥を防ぐことは枝毛を防ぐことにつながると言っても過言ではありません。
「枝毛発生を防止する」というと、あまり解決策が思い浮かびづらいですが「乾燥を防ぐ」となると、様々なヘアケアの方法が見えてきます。
乾燥を防ぐ方法については詳しく後述しますが、乾燥したようなくせ毛となっている場合は、乾燥を改善するよう意識してみると良いでしょう。
摩擦によるダメージ
髪はダメージを受けることで、乾燥しやすくなったり、枝毛が出やすくなったりします。
ダメージを受ける要因には様々なものがあるものの、摩擦によるダメージが意外と多いです。
髪にチリが絡まることで摩擦のダメージが入ることを前述しましたが、他にも摩擦によるダメージを受けてしまう原因がたくさんあります。
例えばお風呂のときのシャンプーや寝るときに枕と髪が擦れあって起きる摩擦などです。
かといってシャンプーをしない日があるのも嫌ですし、寝ないわけにはいきませんので、どうしても摩擦ダメージは受けてしまいます。
ただシャンプーや寝るときの摩擦は工夫次第で和らげることが可能です。そもそも髪の毛にはキューティクルと呼ばれる、髪を守る外皮がありますので、ある程度のダメージには耐えられます。
しかしシャンプーや寝るときに思いがけない行動でダメージを受けすぎてしまい、枝毛が発生するほど傷むということもあるのです。
正しいシャンプーの使い方や寝るときの注意点などは詳しく後述しますが、これまでシャンプーの使い方などに気を遣ったことが無い方は一度改めてみるとよいでしょう。
高熱によるダメージ
View this post on Instagram
枝毛が発生してしまうほどダメージを受ける一つの原因に高熱があります。
髪の毛はある程度の熱に耐えるよう出来ていますが、高熱によってダメージを受けないわけではありません。
ストレートヘアアイロンを使いすぎるとくせ毛が悪化してしまう、というのは聞いたことがあるかもしれませんが、髪のダメージによって生まれる枝毛も高熱によるダメージが原因となりえます。
くせ毛が気になってストレートヘアアイロンを使う方も多いですが、間違った使い方をすると、髪がすぐに傷んで枝毛の原因となるでしょう。
また髪を乾かす際に利用するドライヤーなども使い方を間違えると、髪に熱を与えすぎてしまい、ダメージとなりえます。
詳しくは後述していますが、くせ毛や枝毛に悩んでいる方は、ストレートヘアアイロンやドライヤーの使い方などに気をつけてみると良いでしょう。
枝毛を改善させるケアの方法
枝毛になってしまうほどくせ毛ダメージが大きくなってしまった人向けに、枝毛を改善させるヘアケアの方法についてまとめてみました。
どの方法も特別なスキルが必要なわけではありません。
髪のヘアケアは簡単な作業の積み重ねによって、初めて効果が出るものです。
いくつか紹介しますので、まずはできそうな方法からヘアケアを始めてみるようおすすめします。
ブラッシングをする
View this post on Instagram
常日頃からブラッシングはしているのでしょうか?
ブラッシングは髪の毛を整えるだけでなく、髪についているチリやホコリなどを取り除くこともできます。
また頭皮についている皮脂を髪全体になじませて、コーティングする効果もありますので、ブラッシングをするだけで艶のある髪を実現しやすくなるのです。
特に朝やお風呂に入る前はブラッシングをするようにしましょう。
朝寝ている間に積もったチリやホコリをブラッシングで取るのも大切です。またチリやホコリが絡まったままシャンプーしてしまうと、摩擦のダメージで髪が傷んでしまいます。
ただブラッシングはただすれば良いというわけではありません。
ブラッシングをすることは大切なのですが、ブラッシングの仕方やブラシの選び方も大切です。
くせ毛の状態によって、髪に優しいブラシとそうでないブラシはあります。間違って選んだブラシを使うと、かえって枝毛が酷くなってしまうのです。
別の記事で正しいブラッシングの仕方ブラシの選び方についてまとめていますので、今後ブラッシングをしていきたい方は参考にしてみてください。
-
-
超簡単!くせ毛を改善させる正しいブラッシングとブラシの選び方
くせ毛を改善させるにはブラッシングが大切 View this post on Instagram FU.log-付録ログ-さん(@fu.log)がシェアした投稿 - 201 ...
シャンプー時に注意
View this post on Instagram
シャンプーは直接髪に触れるため、摩擦によるダメージを受けやすいです。
また髪は水に濡れていると、キューティクルが開いた状態になるため、通常より摩擦によるダメージを受けやすくなります。
シャンプーするときは、あまり強くガシガシ洗うのではなく、指の腹で頭皮を揉むようなイメージで洗うようにしましょう。
強くこすらなければ汚れが取れないということはありませんし、 ガシガシ強く擦ると、頭皮も傷つけて枝毛の原因となってしまいます。
シャンプーするときは摩擦のダメージを軽減するためにも、優しく洗ってあげることが大切です。
またくせ毛で乾燥しやすい人はトリートメントなどを使って、髪の水分量を保持させてあげると良いでしょう。乾燥は枝毛の原因となりえますので、できるだけ乾燥させないように努力することで枝毛の改善に繋がります。
ダメージを受けにくいように乾かす
View this post on Instagram
くせ毛や枝毛に悩んでいる場合は、髪の乾かし方も重要です。
毎日、お風呂からあがると髪を乾かす人は多いと思います。
髪を乾かす祭は「タオルで拭く」「ドライヤーで乾かす」の二段階があると思いますが、それぞれ間違った乾かし方をしてしまうと、摩擦と熱で髪が傷んでしまいがちです。
タオルの使い方やドライヤーの使い方ひとつで髪に与えるダメージ量が変わります。枝毛が増えてしまう原因ともなりかねませんので、お風呂上がりの乾かし方には注意してみましょう。
タオルを使うときはシャンプーのときと同じように、優しく吹いてあげることが大切です。またドライヤーはあまり髪に熱を与えないように乾かすことが大切になります。
くせ毛や枝毛を改善させる乾かし方については別の記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。
-
-
くせ毛を改善させる乾かし方を分かりやすく解説!簡単にできる乾かし方
くせ毛は乾かし方で改善できる? View this post on Instagram キレイShop公式さん(@kireishopjapan)がシェアした投稿 - 201 ...
ストレートヘアアイロンの高熱に気をつける
View this post on Instagram
前述しましたが、ストレートヘアアイロンを使いすぎると、髪に熱のダメージが入り、枝毛の原因となってしまいます。
最近のストレートヘアアイロンは200度近くの高熱のヘアアイロンも多く、簡単にまっすぐなるものの、ダメージでボロボロになってしまう人も多いです。
髪はボロボロになると枝毛も増えます。
ストレートヘアアイロンを使っていけないわけではありませんが、あまりダメージを与えずに使うようにしましょう。
ストレートヘアアイロンを何度も使うより、できるだけ少ない工数で髪を真っ直ぐさせることができれば、熱によるダメージを最小限に食い止めることが可能です。
別の記事でくせ毛の人向けにストレートヘアアイロンの使い方をまとめていますので、ストレートヘアアイロンを利用している方は一度参考にしてみてください。
-
-
くせ毛をまっすぐで綺麗なストレートに変えるアイロンの使い方
アイロンはくせ毛を簡単に綺麗なストレートにしてくれる View this post on Instagram PanasonicBeauty(パナソニックビューティ)さん( ...
くせ毛で枝毛になってしまったら元には戻らない
今回はくせ毛や枝毛になってしまう原因や枝毛を防ぐヘアケアの方法についてまとめてみましたが、あくまで今回紹介したのは枝毛の予防方法です。
枝毛は一度なってしまうと、元には戻りません。
そのため枝毛に悩んでいる人が、悩みを解決するためには、次に成長してくる髪が枝毛にならないよう予防することぐらいなのです。
今回紹介したヘアケアの方法を使えば、すぐに枝毛がなくなるわけではありません。枝毛の悩みを解決したいのであれば、髪が生え変わる数ヶ月のスパンで様子を見ながらヘアケアに力を入れていきましょう。
ヘアケアを怠らなければ、今までより酷い枝毛になることはほとんどありません。
すぐに枝毛が直るわけじゃない分、途中でやめてしまいたくなるかもしれませんが、長い期間使うことを最初に意識しながら、毎日のヘアケア方法を改めてみると良いでしょう。
くせ毛で枝毛になってしまったら「カット⇒ヘアケアで予防」
View this post on Instagram
もしくせ毛で枝毛になってしまい、今すぐどうにかしたいのであれば、まずはカットに行きましょう。
枝毛がひどい部分だけでもカットしてもらえれば、毎日のセットで悩むことも少なくなります。
しかしカットしてもらって枝毛が和らいだとしても、カット後にこれまでと変わらない生活をしていれば、またすぐに枝毛に悩まされる日が来ます。
カットしてできるだけ枝毛を軽くした場合は、今後枝毛が増えないようヘアケアに気をつけてみましょう。