「これ以上くせ毛になるのは嫌だ」
「くせ毛を予防することはできないの?」
くせ毛になってしまったり、今以上にくせ毛が酷くなってしまったりしてしまうと考えると、嫌な気持ちになってしまうものです。
できればこれ以上くせ毛がひどくなるのは防ぎたいですし、くせ毛に悩まない毎日を送りたいと考える人も多いでしょう。
これからさらにくせ毛で悩まされたくないのであれば、どうすればくせ毛を予防できるのか方法があれば知っておくべきです。
そこで今回はくせ毛を予防するためにはどのような方法があるのかまとめてみました。
くせ毛を予防することはできる?
View this post on Instagram
そもそもくせ毛を予防することは出来るのか疑問に思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
くせ毛は遺伝が原因でなってしまう人も多く、予防のしようがないと諦めている人が多いのも事実です。
ただくせ毛を予防することは可能です。
というのもくせ毛は確かに遺伝によるところが大きいものの、人によっては遺伝以外の理由でくせ毛になってしまっていることもあります。
また遺伝でくせ毛になっているものの、他の原因のせいでくせ毛が酷くなっているケースもあるのです。
遺伝が原因でくせ毛になってしまっている場合は毛穴や毛根から矯正しなければいけないため、完全に治すのは無理と言われていますが、他の原因は改善することでくせ毛も改善されます。
※遺伝が原因のくせ毛に付いては別の記事で詳しくまとめていますので気になる方はご参考ください。
-
-
くせ毛はどれぐらいの確率で遺伝するの?遺伝してしまう理由
「私のくせ毛は遺伝なのかな?」 「くせ毛はどうして遺伝するの?」 くせ毛は遺伝するからどうしようもないという話をよく聞きます。 ただ自分が遺伝しているくせ毛なのかどうかやどうしてくせ毛が遺伝してしまう ...
くせ毛を予防するためには、まず毎日の生活を見直すことが大切です。
くせ毛を予防するには原因を理解することが大切
View this post on Instagram
くせ毛になってしまった原因をを改善することができれば、酷くなったくせ毛も改善されますので、くせ毛を予防するためには、あらかじめくせ毛になってしまう原因となることをしないようにしなければいけません。
つまりくせ毛を予防するにはくせ毛になってしまう原因をしっかり理解しておくことが大切です。
くせ毛で悩んでいる日本人が多いところを見ると、くせ毛の予防は難しいのではないかと考えてしまいがちですが、くせ毛になってしまう原因とは意外と単純なものとなっています。
くせ毛になってしまう原因は数多くあるのですが、今回はよくある7つの原因についてまとめてみました。
中には予防できないくせ毛の原因もありますが、予防することで防げるくせ毛の原因もあります。
くせ毛になる原因から、どのような予防策を取ればよいのかまとめてみましたので、くせ毛を予め予防しておきたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
くせ毛になる7つの原因と予防策
遺伝による先天性くせ毛
前述したように遺伝が原因でなってしまうくせ毛に関しては、完全な直毛に直すことはほとんど無理です。
遺伝によって毛穴と毛根の形が歪んでしまっているため、予防できるものではありません。
ちなみに小さい頃くせ毛だったものの、成長するに連れて頭の形が変わると同時に毛穴の形も変わることがあり、くせ毛が直るケースもあります。ただこちらが予防することでできることではないので、運頼みと言ってもいいでしょう。
しかしくせ毛は遺伝だけではなく、他にも複数の原因が合って今のくせ毛になってしまっているケースが多いです。
遺伝だからといって諦めるのではなく、他のくせ毛の原因を把握し、予防することでくせ毛が改善することもありますので、改善を目指して予防していきましょう。
思春期ホルモンによるくせ毛の変化
View this post on Instagram
くせ毛になってしまう原因の1つとしてよく挙げられるのが思春期のホルモン変化です。
思春期になると男性ホルモンや女性ホルモンの分泌量が変化することで、ホルモンバランスが崩れてくせ毛になってしまいます。
特に女性ホルモンに含まれる「エストロゲン」が髪の成長や発育に深く関わっているため、思春期のホルモン変化によりエストロゲンが減ってしまうことでくせ毛が出てしまうことも多いです。
思春期に起きるホルモン変化は、成長による変化ですので、現状では予防することができません。
ただ思春期にくせ毛へなってしまった人の中にはホルモン変化以外の原因でくせ毛になることもあります。他の原因を把握して、別の原因を改善することでくせ毛を予防することはできますので、完全な直毛への変化は望めなくても、程度の弱いくせ毛に直すよう努力してみると良いでしょう。
毛穴の詰まり
View this post on Instagram
遺伝でくせ毛になってしまっている人は、毛穴の形が原因であることを前述しましたが、遺伝以外の理由でくせ毛の人もいます。
人によっては毛穴にたまったシャンプーカスなどの汚れが原因で毛穴の形を変えてしまい、遺伝以上にくせ毛を悪化させているケースも多いのです。
遺伝による毛穴の異常の原因と同じように、汚れによる毛穴の異常もありますので、一度見直してみると良いでしょう。
最近はシャンプーカスなどの汚れが原因でくせ毛になってしまっている人向けに、湯シャンが効果ありとの話もよく聞きます。
湯シャンでくせ毛が直る仕組みについては別の記事で詳しくまとめていますので、試してみたい方は参考にしてみると良いでしょう。
-
-
くせ毛は湯シャンで直せる?湯シャンでくせ毛が直る仕組みとは?
「湯シャンすればくせ毛が直るって本当?」 ちまたでは湯シャンをすることでくせ毛が直るという噂もあります。 ただどういう原理でくせ毛が直るのか、本当に湯シャンすることでくせ毛が直るのかまとめてみました。 ...
また毛穴の汚れをしっかり落とすことをイメージして、シャンプー時や洗い流すときは頭皮を揉むように洗うことをおすすめします。
【くせ毛の予防策】
- 頭皮をしっかり洗うようにする
- 湯シャンを試してみる
洗浄力の強いシャンプーを使っている
View this post on Instagram
頭皮に汚れが詰まっていることがくせ毛の原因になってしまうという話を前述しましたが、実は洗いすぎが原因でくせ毛になってしまうケースもあります。
頭皮にはシャンプーカスなどの汚れだけでなく、皮脂なども含まれているのですが、皮脂を取り過ぎてしまうことが原因でくせ毛となってしまうこともあるのです。
特に洗浄力の強すぎるシャンプーを使うと起こってしまいやすく、頭皮がスッキリする系のシャンプーなどが当てはまります。
頭皮がスースーすると、汚れがごっそり取れたような気がして気持ちが良いのですが、髪にとっては悪影響です。
皮脂は髪をコーティングする役割を持っているため、取りすぎてしまうと髪を守る力が弱まってしまい、ダメージを受けてくせ毛になってしまいます。また毛穴内の皮脂までごっそり取れてしまい、髪の毛が抜けやすくなり、抜け毛の原因となることもあるので、あまりよくありません。
シャンプーは人によって向き不向きあるので一概には言えませんが、皮脂のとりすぎに注意したい場合は、洗浄力の強すぎないシャンプーを使うようにすると良いでしょう。
ちなみにアミノ酸シャンプーなどは洗浄力の弱いシャンプーとして有名ですので、くせ毛の人がよく利用しているシャンプーです。
最初はアミノ酸シャンプーなどの洗浄力の弱いシャンプーを試しに利用してみると良いでしょう。
【くせ毛の予防策】
- アミノ酸シャンプーなどの洗浄力の弱いシャンプーを使う
髪へのダメージ
View this post on Instagram
単純に髪へのダメージが原因でくせ毛になってしまう人は多いです。
髪がダメージを受けてしまい、穴が空いてしまうと、髪内部で適した水分量を保持できなくなり、パサパサした乾燥くせ毛になってしまいます。
また梅雨などの湿気の多い時期では、空気中の水分を髪が吸収してしまい、爆発したようなくせ毛になる経験をした人もいるのではないでしょうか?
湿度でくせ毛の調子が悪くなってしまう場合は、遺伝というよりも髪へのダメージが原因でくせ毛になっているケースがほとんどです。
ただ髪がダメージを受けてしまう原因としては様々なものがあります。
ドライヤーやヘアアイロンなどの熱によるダメージやパーマやカラーリングなどの人工物によるダメージ、紫外線など様々です。
髪にダメージを与えてしまう原因は多くありますが、パーマやカラーリングを控えたり、紫外線にあまり当たらないよう、日傘をさしたりなどの対策を取ると良いでしょう。
またドライヤーやヘアアイロンを使うときは、あまり髪に熱が当たらないように注意するだけでも、髪へのダメージを防ぎ、くせ毛の予防につながります。
くせ毛の人向けにドライヤーやヘアアイロンの使い方については別の記事で紹介していますので、是非参考にしてみてください。
-
-
くせ毛を改善させる乾かし方を分かりやすく解説!簡単にできる乾かし方
くせ毛は乾かし方で改善できる? View this post on Instagram キレイShop公式さん(@kireishopjapan)がシェアした投稿 - 201 ...
-
-
くせ毛をまっすぐで綺麗なストレートに変えるアイロンの使い方
アイロンはくせ毛を簡単に綺麗なストレートにしてくれる View this post on Instagram PanasonicBeauty(パナソニックビューティ)さん( ...
【くせ毛の予防策】
- ドライヤーやヘアアイロンであまり熱を与えないようにする
- パーマやカラーリングなどを控える
- 紫外線を受けないように日傘をさす
偏った食生活
View this post on Instagram
食生活が偏ってしまうと体の調子が悪くなるのと同じで、実は髪の調子も悪くなっています。
髪にも必要な栄養素というものがあり、十分な栄養がないと髪が健康に伸びていきません。
栄養が足りないと不完全な状態で伸びていくことになりますので、綺麗な直毛になりづらい上に、ダメージに弱い髪の毛となってしまいます。
いくら髪にダメージを与えないように工夫しても、しっかり栄養を取っていないと、そもそも健全な髪の毛が生えないぶん意味がありません。くせ毛を予防するためには健康な髪の毛を作っていくことも大切です。
ファストフードばかりなど偏った食生活を送ってしまっている場合は食生活を見直してくせ毛の予防をするようおすすめします。
また髪の毛に必要な栄養素については別の記事で詳しくまとめていますので、くせ毛予防のために食生活を改善させたい方はぜひ参考にしてみてください。
-
-
くせ毛は食生活で改善するの?くせ毛に効く食べ物とは?
そもそもくせ毛に効く食べ物なんてあるの? View this post on Instagram acoさん(@acochance)がシェアした投稿 - 2018年12月月 ...
【くせ毛の予防策】
- 髪の毛に必要な栄養素を考えた食生活を送る
髪が濡れてるのに寝てしまう
View this post on Instagram
くせ毛になってしまう人がよくやってしまいがちなのですが、髪が濡れる前に寝てしまうのはかなり髪にダメージを与えてしまいます。
というのも髪は濡れてしまうと外皮であるキューティクルが開いてしまい、髪内部にダメージが入りやすくなるのです。
濡れたまま寝てしまうと、まくらとの摩擦がダメージの原因となってしまい、酷いくせ毛になってしまいます。
寝る前にお風呂へ入る人は多いと思いますが、髪はタオルやドライヤーを使ってしっかり乾かしてから寝るようにしましょう。乾かし方などについては先程も紹介しましたが、別の記事で詳しくまとめていますので参考にしてみてください。
また寝る直前にお風呂へ入るのではなく、早めにお風呂を済ませて、寝る頃には完全に乾いている状態へさせておくのも効果的です。
【くせ毛の予防策】
- 髪が濡れている寝ずに、タオルやドライヤーでしっかり乾かす
- または早めにお風呂は済ませておく
くせ毛は予防することである程度改善できる
くせ毛は毎日の生活をかなり悩ませてくれる厄介なものですが、くせ毛になってしまう原因をしっかり理解して、生活を改めることができれば、くせ毛を予防することは可能です。
今回紹介した方法は、現在くせ毛の人でも、これ以上くせ毛が悪化しないように予防できる方法ですので、今すぐ実践してもいくらかの効果を見込めます。
いきなりくせ毛予防の全てを実践するのは難しいかもしれませんが、まずはどれか1つから意識して始めてみると良いでしょう。
一度にすべてやろうとすると、モチベーションが続かずにやめてしまう可能性もありますが、1つずつ着実に身に着けていけば、段階的にくせ毛を予防し、改善していく可能性があります。
くせ毛を予防するのは簡単なことではありませんが、やれば必ず予防につながりますので、くせ毛になりたくない人やくせ毛をこれ以上悪化させたくない人は試してみると良いでしょう。